TEAM UNOKYO

右脳開発音楽クリエイター
ヴォイストレーナー・音楽研修
川世祐莉/ゆり姉
30年以上12,000人の音楽指導実績あり
1966年金沢生まれ。一男一女の母。 東京藝術大学声楽科卒業。二期会オペラスタジオマスタークラス修了。 ボイストレーナー・シンガー・リトミック講師・幼稚園(児童・保育士)歌唱指導・楽曲製作。 オペラ・ミュージカルなど、舞台を踏みながらソロコンサートを日本各地で開催。アコム「見るコンサート物語」ではソリストとして数年にわたり出演、同中国北京・上海公演に出演、アメリカノースカロライナ州IACP(国際警察署長協会)会議にて演奏、ボストン美術館サロンコンサートに出演など、海外でも活躍。 出産を機に子どもへの取り組みや、南青山ルアンジェ教会ゴスペルスクール講師をスタート。 2003年知育幼児リトミック「スタジオクエンクエン」を立ち上げ、のべ1万組以上の親子に指導。幼稚園児・保育士に向けての歌唱指導はレベルアップが認められ好評を得ている。 有線放送「ママネーナ!I can do it!!」では、放送台本・作曲・パーソナリティを4年間担当。インターネット動画Story Gateのナレーション、エルモズワールド「いぬ・あかちゃん・うた」のオペラのおねえさんの声役で出演。
音楽と右脳の深い関係を知り、より音楽の楽しさ・必要性をどの年代の人にも伝えていきたいと思っています。右脳教育にであったことで、新しい曲を作るための発想や自分が自分らしく生きるための気づきが全て右脳からのメッセージだと腑に落ち、自分を整えられるようになっています。
UNOKYOは全ての人の有るべき姿を大切にしています。自分にどんな良さがあるんだろう、と迷っている方から、今の自分をもっと高みへと向かわせたい人、そこから更に夢実現のために行動を起こしていく人まで、UNOKYOマインドを受け取って欲しい!右脳の仕組みを知ることは、子ども達の秘めた能力を惜しみなく発揮させるために必要な知識を得ることです。それを知って、どのように子ども達と関わっていくかを学んで、日本中の子ども達が安心安全でワクワクしながら成長できる環境を一緒に創っていきましょう!

UNOKYO相談役
広見有紀
1976年東京都生まれ。2児の母。 大学卒業後、大手幼児教室を運営する企業へ就職。 東京本部教室の幼児教室講師として現場で担当クラスを受け持つ(英語、幼児、小学部、特別支援) 全国にある教室で新人講師の育成を行い、東京本部教務課にて主任、プログラム開発、親御様向けセミナー、講師向けセミナーに10年間従事する。 テレビ神奈川の帯番組「Yo!キッズ」で右脳トレーニングコーナーの出演、内容制作に従事。 その他テレビ番組取材を請い、多数のメディアに出演経験を持つ。 その後、独自の幼児教室『ままりずむcafe』で 脳トレダンス道場、脳トレダンスえいごの2コースを0歳から小学1年生のクラスを京都で4年間開講。
右脳教育を知る前は、人間関係や能力で自分を下に見ていましたが、右脳の世界観で「全ての人を最高と見ることで才能が生かされる」と知り、生きやすくなりました。
これからの時代、より子育て、自分の人生で大切なことは、自分の考えを持てるようになること。そのためには、やはりたくさん肯定され、たくさんの考えに触れて、感じる経験をすることで、まさに右脳を活かせているかが鍵です。右脳感覚をベースに、多角的な視点で幼児教育と向き合えるのがうちの最大のメリット。右脳を知って自分に期待できるようになった、23年前の私のように、右脳であなたの人生がより華やぐきっかけになると信じています
UNOKYOは、子どもの幸福感を育てる社会や場所を創ることを仕事やライフワークにしたい人、保育士、幼稚園の先生、学校の先生のキャリアを活かして新しい教育をつくっていきたい人、お教室経営講師業で自分の影響力をつけて仕事をしたい人にオススメです。

脳とココロのくまさん先生
ビジネス研修講師
林くまさん
コミュニケーション
ストレス管理.チームビルディング
ビジメス研修などを行っています。
右脳教育に出会ったことで、直感や感性の大切さを実感し、コミュニケーションにおいても感覚を大切にすることでスムーズな関係構築ができる様になりました。子どもから大人まで効果的なアプローチを学ぶことで、感情的に怒ったりしてしまい悩んでいる人、教育観を広げたい人、不安やストレスから解放されて、もっと楽に生きたい人、自分の本当の能力を引き出したい人に変化をもたらします。
誰でも既に素晴らしい才能を持っているし、その力を信じることで大きく目の前の現実が動きます!

業務サポート統括責任者
講師・ファリシテータ―
橋本聡恵
右脳教育に出逢う前は、損得思考で、かつ、他人軸で判断をしていました。今は自分の感覚を大切にしながら、物事を柔軟に考え選択でき、様々な人をより深く受容することができるようになりました。幸せを感じる瞬間も増えましたし、深い幸せを感じられるようにもなりました。
UNOKYOは、右脳優位な頼れる講師と右左脳のバランスの良い講師がいることが、なんといってもオススメポイントです。子どもとの関わり方の質を高めたい、子どもの可能性を広げたい、自分を高めたい、もっと自由に生きたい、そんな人には右脳について学ぶことをおすすめしたい。右脳教育は、英会話、スイミング、ダンス、ピアノ教室など幼児期のすべての習い事の汎用的な知識だと捉えていますし、子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても、人生の幅を広げ豊かにしてくれるものでもあり、生きやすくなる知識だと確信しています。
UNOKYOのつながりがあれば、1人では断念してしまいそうな新たな挑戦を選択し行動していくことが可能ですし、日々の暮らしを喜びでいっぱいにするあり方も身に付けられると思います。

乳幼児ペアレントサポート講師
事業コンサルタント.デザイナー
あおい
親子1,500組以上の個別サポートや親子支援団体代表経験から乳幼児期によく起こる悩み相談などを得意としています。
右脳教育を知り「育児書では答えは見つからない」自分の中に育児の答えがあることに気がつきました。夜泣きする.寝かしつけに時間がかかる.食べない.どうして泣いているのかわからない.イヤイヤして困る.トイレトレーニングが進まない。コミュニケーションがうまく取れない。子どものことが理解できない。など、教育や知育以前に、日常生活で困っている親御さんもたくさんいらっしゃいます。そんな時には、目の前の問題解決につながりながらも、子どもから心と脳の土台を作ることができる右脳アプローチが効果的です。
UNOKYOの右脳教育は単なる子どもだけの知育教育ではなく、子どもから大人まで”生きる力”を育む重要な土台を作るものです。情報化社会の現代、何を大切にして子育てをしたら良いのか迷っているママや、どうサポートしたら良いかわからない支援者の道しるべとなる学びを是非一緒に取り入れて行きましょう。

右脳と左脳と才能を伸ばす専門家
子育てひろばHug代表
幼児教室HUG主宰
研修講師
田澤純子
右脳教育に出逢って、子ども達をより伸ばす事ができるようになりました。子ども達がやっている事全てが大切と心から思え、心から信じられるようになったことが右脳教育を広めたいと感じたきっかけです。
UNOKYOは専門的な知識を持った経験ある方が揃っていてしっかりサポートできる体制が整っています。これから講師になる方、子育て中の方、右脳教育に興味がある方に出会ってほしいです。
この教育が当たり前になり、世の中全ての人が自分を最大限に出しながらも幸せに過ごしてもらえたらと思っています。

おとのにわ音楽教室主催
リトミック・ピアノ
研修講師
坂田あやか
右脳教育に出会ったことで、右脳を意識したレッスンプランが作れるようになり、私のレッスンは大きく変わりました。
UNOKYOは子どもたちやママの為に…といつも情熱を持って活動している素敵な方ばかりが集まっているところです!
右脳は音楽とも関わりが深いので、これからも音楽と右脳の教育を広めていきたいと思います。

こころコーチ
研修講師
生田博子
幼稚園教諭.保育園の先生20年以上
自分でなんでもやらなければいけないと思って、足掻いていましたが、UNOKYOの皆さんに出逢って、暖かく迎えてくれて、居場所を見つけた気がしています
AIの時代になり、どうなっていくか分からないほど進化していくと思われる社会を生きていくためには、自分の在り方を確立して、自分で様々な情報を取捨選択できるようになっていく必要があります。
その為には、子どもたちが持っている「なんで?」「どうして?」という不思議を感じ、イメージし、創造していく力を、引き出し、育てていくことが、とても大事なこと。私は、それができるのが右脳教育の本質だと思っています。
現場ではまだ、これまでの「言うことを聞いていればいい」と言うような概念がありますが、その中でも「このままではいけない」と新しい取り組みを考えている方々も増えてきています。多くの教育現場に、特に人生の基礎ができる乳幼児期の保育園に、本当の「生きる力」を届けたいです。

教材開発責任者・講師
ビジネス研修講師
安東正孝
右脳教育を取り入れることで、子どもとの関わりを理論的に振り返れるようになりました。
小学校教員経験を活かし、UNOKYOを通じて、子どもたちの未来を広げられるように年長.小学校向けの学習教材開発を行っていきます。

元小学校教員.インストラクター
UNOKYO広報
宮寺 あきよ
UNOKYOの右脳教育に出会ったから、今の私があると言っても過言ではありません!それまでは、ルールや型にハマった考え型から抜け出せない、よく言えば真面目な、悪く言えば融通の効かない性格で、生きづらさを感じることもありました。そんな私が、右脳教育と出会ったことで子育てへの考え方も、自分自身の生き方すらも変えることができました。今は、自分がワクワクする感覚を大事しながら、大切な人達と過ごす幸せを毎日感じることができています。
UNOKYOメンバーの皆さんはあったかくて、でもそれぞれの専門性も深くて、心強い方々ばかりです。右脳教育のおかげで、子育てが楽しくなったし、学んだことで自分への自信もつきました。そしてなにより、自分が1番右脳教育を楽しむことで『右脳的感覚を大事に生きることの重要性』を感じています。教員経験と右脳教育で、子どもたちの将来の可能性を広げるだけでなく、私たち大人も、すべての人の人生をより豊かにすることができる!と感じています。1人でも多くの方に、右脳教育の可能性をお届けしていきたいです!

UNOKYOサポートスタッフ
アピエ幼児教室代表
misa
右脳教育で子育てに自信を持つことができ、自分や子どもの弱い部分も受け止められるようになりました。
この経験と知識をもとに自身でも幼児教室を運営し、生徒様の笑顔に癒されながら自由な働き方をしています。
子どもからも「ママ、お仕事楽しそうだよね!私も先生になりたい」と言ってもらえたこともあり、楽しんでいる姿を見せられているんだぁと幸せな気持ちになりました。
UNOKYOは講師、スタッフ全員が関わる全ての方の幸せを本気で願っている企業です。
子供たちの想像力や直感力を伸ばし、自由な発想で楽しく学ぶ力を育めるように、一人ひとりが「自分は幸せだ」と感じられるように、サポートしていきます。

腸内フローラデータ解析士
UNOKYOイベント企画
関口友美
長女、長男を右脳教育に触れさせて子育てしたことや腸内フローラデータ解析を通して、”腸脳相関”の関係を体感し、ワクワク生きやすくなりました。体質改善が出来る人出来ない人にも右脳左脳が深く関わっていることを実感しています。
”個”を活かすことが出来るチームがUnokyoにはあります♪講師陣もスタッフも個性豊かで、いつも笑いが絶えません。右脳と左脳をバランスよく使える教育こそ、これからの社会で他者も自分を活かすには必要だと思っています。私もUnokyoの一員として、右脳教育に触れて頂ける価値をお伝えしながら、新しい出逢いにワクワクして活動していきます!

UNOKYO副社長
渡邊友基
UNOKYOは事業ももちろんですが、仲間がそれぞれ個性があり、やりたいことを体現しているメンバーが揃っています。
UNOKYO(右脳教育)を世の中に浸透させ、その中で1人1人に新しい価値を届けて参ります。

専務.営業コンサルタント
尾崎文彦
右脳教育と出会って、これまで自分がしてきた子育ては、色々と思い過ごしや間違いもあったことに気がつきました。もう子育ては終わってしまいましたが大人になった息子たちとそんな失敗談を語り合ってみようと思います。このような気づきを得られたのも右脳教育のおかげです。
右脳的でコミュニケーションに悩んでいる人から左脳的に限界を感じている人のすべての方にUNOKYOメソッドを広めたい、必要としている人へ届けたいそのように思っています。

顧問.指導監修
一般社団法人教育デザインラボ
代表理事
都留文科大学国際教育学科
元特任教授
石田勝紀
1968年横浜生まれ。20歳で起業し学習塾を創業。これまで4500人以上の生徒を直接指導する傍ら、講演会、セミナーなどを通じて5万人以上の子どもたちを指導してきた。34歳で、都内私立中高一貫校の常務理事に就任し、経営、教育改革を実践。
現在は「日本から勉強嫌いな子をひとり残らずなくしたい」という信念のもと、全国各地でママさん対象のカフェスタイル勉強会「Mama Café」を年間130回以上主催し、1.5万人以上のママさんが参加。
『東洋経済オンライン』での人気教育連載コラムは、連載回数は250回を超え、累計1.3億PV超を記録。音声配信Voicyでは毎日子育て相談を放送し、4年3ヶ月連続配信し1万9千人のフォローさんが毎日聴いている。
著書に「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」「小学生の勉強法」「中学生の勉強法2.0」「子どもを育てる7つの原則」など国内31冊、海外13冊出版。

おもちゃコンサルタント
森山 恵吾
1954年長崎生まれ。 九州大学芸術工学部工業設計科卒業後、デザイナーとしてオリエント時計に勤務。 その後、公文教育研究会に転職し、公文式幼児教材の開発、数々の知育玩具の企画、開発、に30年間携わる。 前職では、プロ棋士 藤井聡太 六段が将棋を始めたきっかけになったという「スタディ将棋」ほか、100以上の知育玩具を開発し、楽しく学べて能力開発ができると定評があります。
その他にも、全国の公文式教室をまわり、公文式指導者への指導講師も担ってきた。 2014年同社を退職し、2015年株式会社サンモリッツアーツを設立。玩具メーカーの開発コンサルタントとして活動を行ってきました。 2015年同社で開発した「アーツブロック」が、東京都八王子市中小企業新商品認定制度の認定商品に選ばれる。同時に東京都中小企業振興公社のニューマーケット開拓支援企業にも選ばれています。
現在はおもちゃコンサルタントとして、商品開発はもちろんのこと子どもから老人福祉に至るまでおもちゃの役割や意義などを伝える講座も展開中。UNOKYOの教材開発責任者を務めています。